THE OFFSPRINGのアルバム「IXNAY ON THE HOMBRE」の収録曲「I Choose」。
メジャーコードで陽気な曲調に乗せて「人生が楽園になるのか、それとも悪夢になるのか・・それを選んでくのは自分なんだ」と歌うナンバー。
メロディーからはそんな感じはしませんが、実はこの歌の歌詞はすごく深い!
読み込むと「ライ麦畑でつかまえて」で有名なアメリカの異才小説家、J.D.サリンジャーの作品をモチーフにしています。
そして、「選ぶのは自分だぜ」というメッセージを「純粋で無垢な子供の世界から、薄汚れた大人の世界へ飛び込む主人公」のストーリーに絡めて歌っていると受け取れるのです。
和訳と、そのあたりの意味を解説していきます。
[st_toc]
「I Choose」歌詞和訳の全文
見てくれよ、
俺は今、崖から落ちていく
まだママが“ノー”と叫んでるのが聞こえるぜ
でも、その言葉は無力
もう俺には追いつけない
見える景色はすごくきれいなんだ、
ずっと向こうまで
俺がちっちゃい頃
ジュースをボトルで飲みながら、
見るもの感じるものが
「すげー正しいじゃん」って信じてた
でも何も知らない
それでも、"何も知らない"ってことが
俺が“どういう風に感じるか”をわかるには
充分だったんだ
これが人生さ
なんてめちゃくちゃなことをやってんだ、俺たちは
どんな悪夢が現実になったってんだよ
それか、もし選ぶなら
絶好の遊び場なのかもしれないな
そんで、俺が選ぶんだ
見てくれよ、
俺は今、バナナフィッシュみたいに膨れ上がってる
自分がはまってる穴から
抜け出せそうにないんだ
でも俺は笑い続けてる
そんなのマジでどうでもいいんだよ
俺の意思を説明するのに
たくさんの根拠があるんだな
10代の頃、
野郎どもで酒を飲みながら
誰が21まで生き延びるかって議論してた
やつら自分はできないだろうと言って、
実際できなかった
その日がどうのこうのと言ったって
結局のところ、俺たちはみんな素っ裸なんだ
これが人生さ
なんてめちゃくちゃなことをやってんだ、俺たちは
どんな悪夢が現実になったってんだよ
それか、もし俺たちが選ぶなら
絶好の遊び場なのかもしれないな
そんで、俺が選ぶんだ
誰がこんな風にしたのかなんてわからない
でも今ここにいる間に、
やろうとしてることをやるだけさ
今、もしこんな弱虫じゃなかったら
俺をまだ愛してくれるかい?
居間の床の上で飛行機の真似してる
でも愛しい発電機みたいに、
君は俺のすぐそばにいる
そんで、もし賢明な教えだって言ってくれるなら
俺はもっと話すだろうね
俺は落ち続けてる
見上げたら、ママがもう小さな点になってるぜ
今、まるでデニーロみたいだ
俺はアマリージョ
そして地面に落ちた時、
永遠に俺はわかることはなくなるんだろうな
THE OFFSPRING歌詞和訳!まとめ
THE OFFSPRING歌詞和訳まとめ!
海底熟成ワイン
深海で半年間熟成され、味はまろやかで飲みやすく変貌!さらに母なる海の恵みを纏い、世界に1本だけのアート作品のような瓶となったプレミア感満載のワイン!自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントに◎
【日本語歌詞YouTube!】歌詞と和訳を曲の流れで併記
チャンネル登録はクリック!
Look at me I'm fallin'
Off of a cliff now
I can still hear my mama yelling No No No
見てくれよ、
俺は今、崖から落ちていく
まだママが“ノー”と叫んでるのが聞こえるぜ
But the words mean nothing
Can't catch up to me now
でも、その言葉は無力
もう俺には追いつけないよ
And the view is so beautiful
All the way down
見える景色はすごくきれいなんだ、
ずっと向こうまで
When I was a little boy
Suckin' juice from a bottle
Believing my perceptions were oh so real
俺がちっちゃい頃
ジュースをボトルで飲みながら、
見るもの感じるものが
「すげー正しいじゃん」って信じてた
But I don't know nothing
Still knowing nothing
Was just enough for me to know the way I feel
でも何も知らない
それでも、"何も知らない"ってことが
俺が“どういう風に感じるか”をわかるには
充分だったんだ
This is life
What a fucked up thing we do
What a nightmare come true
これが人生さ
なんてめちゃくちゃなことをやってんだ、俺たちは
どんな悪夢が現実になったってんだよ
Or a playground if we choose
And I choose
それか、もし選ぶなら
絶好の遊び場なのかもしれないな
そんで、俺が選ぶんだ
Look at me I'm swollen
Like a banana fish now
I'm never gonna make it out of my hole
見てくれよ、
俺は今、バナナフィッシュみたいに膨れ上がってる
自分がはまってる穴から
抜け出せそうにないんだ
But I keep on laughing
Doesn't really matter
There's dozens of reasons for explaining my soul
でも俺は笑い続けてる
そんなのマジでどうでもいいんだよ
俺の意思を説明するのに
たくさんの根拠があるんだな
When I was a teenager
Suckin' booze with the Vatos
Discussing who was gonna live to be 21
10代の頃、
野郎どもで酒を飲みながら
誰が21まで生き延びるかって議論してた
They said they wouldn't make it
They didn't make it
We're all naked when the day is said and done
やつら自分はできないだろうと言って、
実際できなかった
その日がどうのこうのと言ったって
結局のところ、俺たちはみんな素っ裸なんだ
This is life
What a fucked up thing we do
What a nightmare come true
これが人生さ
なんてめちゃくちゃなことをやってんだ、俺たちは
どんな悪夢が現実になったってんだよ
Or a playground if we choose
And I choose
それか、もし選ぶなら
絶好の遊び場なのかもしれないな
そんで、俺が選ぶんだ
<間奏>
Don't know who made this all come true
But now while you're here
You just gotta do what you gotta do
誰がこんな風にしたのかなんてわからない
でも今ここにいる間に、
やろうとしてることをやるだけさ
Now if I wasn't such a weenie
Do you think you'd still love me
Pretending I'm an airplane on the living
Room floor
今、もしこんな弱虫じゃなかったら
俺をまだ愛してくれるかい?
居間の床の上で飛行機の真似してる
But like a lovely generator
You stand right by me
And if words were wisdom I'd be talking
Even more
でも愛しい発電機みたいに、
君は俺のすぐそばにいる
そんで、もし賢明な教えだって言ってくれるなら
俺はもっと話すだろうね
So I keep on falling
As I'm looking back above me
Watching as my mama just becomes a little dot
俺は落ち続けてる
見上げたら、ママがもう小さな点になってるぜ
Now I'm like DeNiro
I'm amarillo
And I'll never know when I hit the ground
今、まるでデニーロみたいだ
俺はアマリージョ
そして地面に落ちた時、
永遠に俺はわかることはなくなるんだろうな
This is life
What a fucked up thing we do
What a nightmare come true
これが人生さ
なんてめちゃくちゃなことをやってんだ、俺たちは
どんな悪夢が現実になったってんだよ
Or a playground if we choose
それか、もし選ぶなら
絶好の遊び場なのかもしれないな
Choose
Choose
And I choose
もし俺たちが選ぶなら
そして、俺は選ぶのさ
THE OFFSPRING歌詞和訳!関連記事
THE OFFSPRING歌詞和訳まとめ!
海底熟成ワイン
深海で半年間熟成され、味はまろやかで飲みやすく変貌!さらに母なる海の恵みを纏い、世界に1本だけのアート作品のような瓶となったプレミア感満載のワイン!自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントに◎
「I Choose」の歌詞原詩
「I Choose」歌詞の意味を解説
この曲が歌うメッセージ、それはタイトルとサビの歌詞が全てを象徴しています。「人生は、楽園にも悪夢にもなりうる。それを選ぶのは、自分自身なんだ」ということ。



「人生を選ぶのは自分だ!」とか語ってる割には、なんか結末が残念じゃん・・
たしかに歌詞を一見すると、この曲は「崖から飛び降りて自殺する男のストーリー」を歌っているように受け取れます。だとするとメロディーとは裏腹で、なんか結末がスッキリしない暗い歌ですよね・・。
歌の主人公は自殺するのか?
パンクバンドのオフスプリングは、他でも一筋縄では理解できない歌詞を書いたりしてるので、「I Choose」は実際に「自殺する男のストーリー」を皮肉をこめて歌っている、というのも考え方の一つではあります。
ですが一方で、その飛び降りる"崖"が何か違うものを意味しているとすると・・この曲は少し違った解釈ができてきます。
鍵を握るのは"崖"と共に、もう一つ出てくるキーワード、"バナナフィッシュ"。共通して絡んでくるのは、アメリカの異才小説家、J.D.サリンジャーの著作。
ここからはサリンジャーの作品と「I Choose」で出てくるキーワードの関連性について少し考察・解説していきます。
J.D.サリンジャーとは
まず、サリンジャーについて簡単に紹介をします。
サリンジャーは有名な小説家。アメリカ現代文学の巨匠であり、異才。2019年は生誕100周年で、その人生が映画にもなっている人物です。
主な著作としては、
- フラニーとズーイ
- ナイン・ストーリーズ
- キャッチャー・イン・ザ・ライ(ライ麦畑でつかまえて)
があります。
中でも、一番の代表作と言えるのはやっぱり「The Catcher In The Lye(キャッチャー・イン・ザ・ライ)」でしょう。
世界中で6,000万部以上の発行部数を誇り、発刊から70年近く経つ現代でも読み継がれる作品。日本では、村上春樹さんの訳で「The Catcher In The Lye」の原題そのままの小説が出版されています。
ちなみに「The Catcher In The Lye」は、1964年に「ライ麦畑でつかまえて」という邦訳タイトル(野崎孝さん訳)でも出版されています。
本を読んでなくても「ライ麦畑でつかまえて」というタイトルは、どこかで聞いたことがある・・という人は多いのではないでしょうか。
生きる"苦悩"を代弁し、教訓を暗示する・・サリンジャー小説の特徴
サリンジャーの小説は、フィクションの物語を通して現代社会において生きることの"苦悩"や"本質"を代弁し、「それを乗り越えるための教訓」みたいなものを語りかけてきます。
ですが、全般的に
- 誰もがわかるように書いてある答え
- スッキリした結末
- 直接的に語られる物事
というのはありません。
代わりに、「隠喩(何かをほのめかす表現)」が至る所に散りばめられていて、読み手がその文章が意味するところを考え、自分なりに答えを出すよう導くような書き方がされています。
明確な答えが小説の中に提示されずに回りくどいような話が延々と続くけど、だからといって意味が無いということでもない・・。というよりは、その回りくどい文章の中に、めちゃめちゃ深い意味を持たせてる。
「何かを示唆する、暗示する」ような文章がとにかく多いのが特徴です。一見すると何の脈絡もないような登場人物の会話や描写に、実は深い意味をもたせていると想像されることが多々あります。
なので読みながら色々なことを考えますし、他の本よりもさらに人によって受け取り方が千差万別になりうる・・というのがサリンジャーの小説です。
そして「I Choose」の歌詞の中には、そんなサリンジャー作品に登場するキーワードが散りばめられています。
それが明確なのが”バナナフィッシュ”。そして明示はされていないものの、やはりサリンジャー作品の中から引用してると思われるのが重要キーワードの”崖”。
それぞれの意味について、簡単にですが紹介していきます。
「バナナフィッシュ」
まず一つ目のキーワード、”バナナフィッシュ”。
これはほぼ間違いなく、サリンジャーの短編小説集「ナイン・ストーリーズ」の中の「バナナフィッシュにうってつけの日」に出てくる”バナナフィッシュ”です。
「バナナフィッシュ」とは
"バナナフィッシュ"とは何なのか?
短編小説の中で、「バナナがどっさり入った穴の中に入ってバナナを食べまくり、そして太り過ぎて穴から出られなくなって死んでしまう魚」として登場するのがバナナフィッシュ。
ちなみにこれは”シーモア”という物語の主人公が、浜辺にたたずむホテルで出会った幼い少女”シビル”に向けて語る、架空の魚。
バナナフィッシュの話を聞いたシビルは海に潜り、その際に「私、バナナフィッシュを見たわ」とシーモアに言います。
そして、それを聞いたシーモアはその後に衝撃の行動をとる・・というのが「バナナフィッシュにうってつけの日」の大まかなストーリー。
このバナナフィッシュは「I Choose」の歌詞のAメロに出てくる部分
Look at me I'm swollen
Like a banana fish now
I'm never gonna make it out of my hole
見てくれよ、
俺は今、バナナフィッシュみたいに膨れ上がってる
自分がはまってる穴から
抜け出せそうにないんだ
と見事にマッチしています。
「バナナフィッシュ」が意味するもの
で、この”バナナフィッシュ”の話が意味するものは何なのか?
「バナナフィッシュにうってつけの日」も、すごく謎の多い作品として有名。サリンジャー作品らしく、バナナフィッシュが意味するものに明確な答えはないのですが、一つの考え方として以下のような捉え方ができます。
「バナナ」は知識
”バナナフィッシュ”が食べる”バナナ”が表すものは、色々な”知識・経験”。
そして、それを食べて太り過ぎて死ぬ”バナナフィッシュ”は、「知識を貪りすぎて自我から抜け出せなくなった、無垢な心を失くした人間」を暗示していると考えられます。
「I Choose」の歌詞の中で、この”バナナフィッシュ”はどのように捉えられ、歌われているのか?はまた、歌詞の流れの中でまた後ほど解説していきます。
「崖」
次に、「I Choose」の歌の主人公が落ちる”崖”。
これは先ほどの”バナナフィッシュ”ほどの確証が歌詞の中にあるわけではありませんが、個人的にはサリンジャーの代表作「The Catcher In The Lye(ライ麦畑でつかまえて)」の中に出てくる”崖”から引用していると考えています。
「The Catcher In The Lye(ライ麦畑でつかまえて)」とは
「The Catcher In The Lye(ライ麦畑でつかまえて)」は主人公の青年"ホールデン・コールフィールド"が都会の街をさまよう3日間を綴る物語。
彼は自分の中で、子供ながらの無垢な心と「こうありたい、こうあるべきだ」という自我を持っていて、16歳という年齢ですが背伸びをして大人と対等に渡り合おうとします。
ですが、それが社会では否定されて上手くやれないことに腹を立て、大人たちが作り上げた社会のしきたりや欺瞞に対して「インチキだ」と、とことん反発します。
現代社会で生きる私たちが一度は経験するであろう葛藤を鮮やかに描いた作品、それが「The Catcher In The Lye」。特に思春期の気持ちをありのままに綴った小説として、若者を中心に大きな支持を受け続けている小説です。
無垢な子どもたちが落ちそうになる「崖っぷち」
「I Choose」で主人公が落ちる"崖"。
”崖”についての描写は、「The Catcher In The Lye」の中でもハイライト的な下記の文章に登場します。(村上春樹訳のものから引用しています)
でもとにかくさ、だだっぴろいライ麦畑みたいなところで、小さな子供たちがいっぱい集まって何かのゲームをしているところを、僕はいつも思い浮かべちまうんだ。
・・・
それで僕はそのへんのクレイジーな崖っぷちに立っているわけさ。で、僕がそこで何をするかっていうとさ、誰かその崖から落ちそうになる子どもがいると、かたっぱしからつかまえるんだよ。
・・・
ライ麦畑のキャッチャー、僕はただそういうものになりたいんだ。
本を読んでいない方に、ここだけ紹介しても意味は不明・・とは思いますが、この文章こそが「Cathcher In The Lye(ライ麦畑でつかまえて)」のタイトルの由来になっている部分になります。
「崖」が意味するもの
ここでは本の詳しい考察・解説は省略しますが、上記の文章の中の「崖」が何を意味するのか?というのが「I Choose」とも絡んでくる部分。
「The Catcher In The Lye」を読み込み、その意味を考察すると「崖」から落ちるということは「純粋で無垢な子供の世界から、薄汚い大人の世界へ落ちていく」ということを意味していると捉えられます。

で、「I Choose」の中で「崖から落ちる」という歌詞が最初と最後に出てきますが、これは上記のように「無垢な心に別れを告げて、(薄汚れた)大人の世界へ飛び込む」ということだと考えられるのです。
実際には必ずしも「薄汚れてる」のかどうか、悪いものなのかはわからない。それは、その人にかかっている・・というのが「I Choose」の歌詞の主旨なのかな、と思ってます。
ここからは上記の重要キーワードが語る意味を踏まえ、忘備録を兼ねて和訳した時の考え方メモ、および歌詞の詳しい解説を記載していきます。
興味がある方は、下記をクリックすると開きます。
読みたい方は下記太字をクリック!
単語、ワードメモ
まとめ
「自殺してしまう男のストーリー」を歌っているとも考えられる「I Choose」。ですが、出てくるキーワードを元に、この歌はサリンジャーの著作をモチーフにしたポジティブな歌だと解釈しました。
ちなみに、「バナナフィッシュにうってつけの日」の"シーモア"、「The Catcher In The Lye(ライ麦畑でつかまえて)」の”ホールデン・コールフィールド”。どちらのメインキャラクターも、物語の結末は明るい感じでは終わりません。
「I Choose」の歌の主人公は少なからずその2人ともシンクロしていますが、いいか悪いかは別にして、この歌の主人公は彼らが乗り越えられなかったような葛藤を振り切り、笑い飛ばして生きる決断をしたと受け取れます。
そういう意味でもこれはポジティブな歌だと捉えてますし、そう考えていくと曲調やミュージックビデオの陽気さも理解できるのです。
ちなみにファンの中では、「I Choose」を「人生の始まり(出生)から終わり(死)」を一連のストーリーにして綴った歌だ・・と考える意見もあるようです。
色々と解釈の仕方はあると思いますが、伝えたいメッセージとしてはやっぱり「人生は自分次第だ」っていうこと、それは間違いありません。
オフスプリングは他にも「You're Gonna Go, Far, Kid」や「The Future Is Now」など、本をモチーフにした良曲・歌詞があるので気になる人はチェックしてみてください!






THE OFFSPRING歌詞和訳!まとめ
THE OFFSPRING歌詞和訳まとめ!
オフスプリング和訳人気記事!
-
1
-
Pretty Flyが120%わかる!和訳~オフスプリング歌詞解説~
2018/12/6 AMERICANA, GREATEST HITS, THE OFFSPRING, おすすめ音楽, 歌詞和訳
オフスプリング最大のヒット曲、「Pretty Fly(For A White Guy)」。 「アハーン、アハーン」のコーラスが印象的な、単なるおバカソングにも聞こえるこの曲。 しかし、そこにはモンスタ ...
-
2
-
【The Future Is Now和訳】オフスプリング歌詞を徹底考察&解説
2019/2/22 DAYS GO BY, THE OFFSPRING, おすすめ音楽, 歌詞和訳
オフスプリングのアルバム「Days Go By」のオープニングナンバー「The Future Is Now」。 憂いを帯びたオフスプリングらしい良メロ曲。歌詞は「未来は今が決めてくんだ」というメッセー ...
-
3
-
【Staring At The Sun和訳】オフスプリング歌詞徹底考察&解説
2018/12/3 AMERICANA, THE OFFSPRING, おすすめ音楽, 歌詞和訳
アルバム「AMERICANA」に収録されている曲、「Staring At The Sun」。疾走するメロディーと掛け声が心地良い、ライブでも定番のオフスプリング代表曲の一つです。 その歌詞では、意志な ...
-
4
-
【All I Want和訳】オフスプリングの歌詞を徹底考察&解説
2019/1/3 GREATEST HITS, IXNAY ON THE HOMBRE, THE OFFSPRING, おすすめ音楽, 歌詞和訳
アルバム「IXNAY ON THE HOMBRE」に収録されているオフスプリングのキラーチューン、「All I Want」。 2分という短い曲の中に「権力者ども、俺を支配するんじゃねぇ! ...
-
5
-
【You're Gonna Go Far, Kid和訳】オフスプリング歌詞徹底考察&解説
2019/1/4 RISE AND FALL RAGE AND GRACE, THE OFFSPRING, おすすめ音楽, 歌詞和訳
アルバム「RISE AND FALL, RAGE AND GRACE」に収録されている「You're Gonna Go Far, Kid」。 巧みに他人を丸め込んでいく「心理操作」をテー ...
オフスプリングの、おすすめ曲まとめ
-
1
-
メロコアの良曲を探す人へ贈りたい、オフスプリングのクールな速い曲11選
2018/11/20 THE OFFSPRING, おすすめ音楽
1990年代後半を中心に、音楽シーンに大きな爪痕を残し続けているパンクロックグループ「The Offspring(オフスプリング)」。 世界中で4000万枚以上のCDセール ...
-
2
-
エキサイト&シャウト!熱狂のTHE OFFSPRINGライブ定番曲5選
2019/1/22 THE OFFSPRING, おすすめ音楽
全世界で4,000万枚以上のCDセールスを誇る、ポップパンク界のモンスターバンド「THE OFFSPRING」。 この記事では、THE OFFSPRINGの曲の中から、ライブで特に盛り上 ...
-
3
-
パンクだけど、ポップで良メロ!オフスプリングのミドルテンポ曲10選
2018/12/1 THE OFFSPRING, おすすめ音楽
ポップパンク界のモンスターバンド、「THE OFFSPRING」。 速い曲もカッコいいのが沢山あってオススメですが、ミディアムテンポなナンバーもおすすめしたい良曲で溢れています。 この記事では、THE ...